傷がついた手すりの補修工事

新潟県上越市 Iさま邸

ベランダの手すりに、傷がついてしまいました。

このまま放置すると、雨や風の影響でサビてしまったり腐食したりと、劣化が進んでしまいます。

見た目も、あまりよくありません・・・

これ以上悪化しないように、補修をします!


その場でも補修は可能なのですが、こちらの手すりは2階のベランダにあり、傷は外側についていたため一旦外して当社の作業場にて補修作業をさせていただきました。

けれん作業

古い塗膜や汚れ・サビをクレーパーというヘラのようなもので、落とします。かたい汚れをこそぎ取るような感じでガリガリ・・・ガリガリ・・・と地道に行います。

クレーパー

この【けれん作業】をすることで、作業後の塗料の持ちが良くなり、見た目も良くなります♪

けれん作業をしっかりせずに、古い塗膜や汚れが付いたままの汚い面に塗料を重ねると、遠目やパっと見はきれいに見えると思います・・・が、表面はボコボコ・・・また、浮き上がった面から塗料が剥げてしまったりサビが広がったりと、劣化が進んでしまいます。せっかくきれいに塗りなおしたのであれば、少しでもきれいな状態長持ちさせたいですよね。

パテうめ

傷の部分に『パテ』を埋めます。

パテうめ後

【パテ】・・・お家の中では、壁の穴を埋めたり、エアコンのダクト口を塞ぐのにも使用される粘土のようなものです。今は、DIYが流行っているので、ホームセンターや100円ショップなどでも見かけます。

傷を埋めたら、今度は平らにならします。【けれん作業】でしっかり汚れを落としているので、パテもしっかりならして、ボコボコしないように丁寧に行います。この作業も、作業後の塗料の持ちが良くなり、見た目も良くするためでもあります♪

塗装

最後は、塗装作業です。天候や、気温にもよりますが、塗料が乾くまで次の塗装はできないので、一番時間がかかる作業です。

1回目【下塗り】をします。この時は、まだ色も薄かったり、少しまばらだったりします。

しっかり乾くまで待ちます。

乾いたら、2回目の塗装です。2回目は【中塗り】と言います。1回目で薄かった部分やまばらな部分に重ねて塗ることで見た目がキレイになります。

またまた、しっかり乾くまで待ちます。

そして、最後に3回目【上塗り】をします。仕上げです。色がしっかりと出て、3層になり耐久性がUPします!!

塗装完了

ほかの塗装作業でも3回塗装【下塗り】→【中塗り】→【上塗り】をしています♪

やはり重ね塗りをすることで、耐久性があがり、塗料の持ちも良く、仕上がりがキレイになります♪


これで補修作業は完了です♪再度お客様のお宅のベランダに設置し、お引渡し完了です!

さいごに・・・

外の手すりなので、どうしても雨☔風にさらされたり、太陽光☀にギンギラあたることで劣化していきます・・・傷や腐食を見つけたら、目をつぶらずになるべく早く補修することをお勧めします。

今は、ホームセンターなどでも手軽に材料が揃いますし、お好きな色で遊んでみたりと、ご自身でチャレンジしてみるのも楽しいと思います♪


もちろん、当社でも修理・補修を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください♪

お困りの際は、蓮沼金属(株)へ

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました